かずっちゃ(@kazutcha01)です。
ブログ書き始めたのはいいんだけど、いまいちパッとしない作りになっちゃう。
書いてても内容もブレちゃうし、内容もいまいち。どうすればいいんだろう。
そんなブログの書き方について悩んでいるあなた。
大丈夫です。書き始めた頃は、みんなそんな感じです。はじめから上手に記事を書ける人なんてそうそういません。
ブログにもスポーツとかと同じ「型」があります。また、誰に対して書いているのかもすごく重要なんです。
この記事では、ブログの書き方に悩んでいるあなたのために、押さえておきたいポイントをできるだけ詳しく解説しています。
(この記事でわかること)
・初心者が気をつけるべきブログの書き方
はじめは文章の型を守って作ることが大事
どんなことにでも「型」があります。
わかりやすいのがスポーツ。野球、サッカー、テニスなど何でもそうですが、基本の動きってあるじゃないですか。
基本の動きがあってはじめて応用が効く。
ブログの書き方も同じで、読まれやすい「型」というものがあります。
まずは型を知ってブログを書き始めよう。型がしっかりと身についてからはじめてあなたの型というものが生まれます。
守破離という茶道・武道に使われる言葉があります。
この言葉の「守」を大事にしよう。
剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。
引用:コトバンク「守破離」
「総論」→「各論」→「結論」の順で書こう
どんな型がおすすめなのか?
ブログを書き始めたはじめの頃に使うおすすめの「型」はこれです。
- 総論(ざっくりした結論と理由)
- 各論(見出しごとの文章)
- 結論(まとめ)
この3つの流れを使うことをおすすめします。
①総論で、記事で伝えたいことをざっくりと説明する。
②各論は、初めに作った見出しごとに理由などを解説。
③結論で締めくくる。
この流れがいちばん読者の頭の中に入ってきやすい型です。もう少し詳しく分けることもできますが、はじめのうちはこんな流れで作っていけばいいんだと思って書こう。
・ブログの書き方にも「型」がある
・はじめのうちは、①総論→②各論→③結論の順で書こう
読者の役に立つ内容に。自己満足はNG
ブログを書くときの超基本。
読者の役に立つ記事を書こう。
ブログがなぜ読まれるのか。→ 読者にとって役に立つ内容がある。
日記はなぜいけないのか? → 感想しか書かれていない。
あなたの感想や気持ちを読者は知りたいわけじゃありません。読者にとって役立つ情報を仕入れたいがために記事を読むんです。
「この店のラーメンおいしかった!!」
「この店のラーメンは豚骨醤油で細麺。店の空いてる時間帯は13:00〜です。」
同じ行動を書いていても、どっちがためになる情報が多いかはわかりますね。
読者はこのラーメン屋の出しているラーメンの味や営業時間。空いている時間帯などの具体的な情報を調べたいために記事を探します。
読者目線で記事を書くことが、読まれる記事のコツです。
記事の書き方4ステップ
記事の書き方にも、書きやすい順番があります。
なぜ順番が必要なのか。
- 記事の内容をブラさない
- 適切なリード文を書く
- タイトルと記事の内容を一致させる
ブログの記事を作るためにはっきりとした目的があるからです。
冒頭から書き出していると、いつのまにか記事がブレブレになっちゃう可能性があります。
それだと記事が何を伝えたいのかがよくわからなくなって離脱。なんてことも考えられます。
なので、はじめのうちは書く順番にも気を配ろう。
全部で4ステップです。
見出し(H2、H3タグ)から作る
ブログ記事のテーマが決まったら、初めに本文を書き始めるんじゃなく、テーマに沿った「見出し」をつけよう。
はじめのうちは、この見出しをつけることからスタートしよう。
ブログ書くときは、はじめにH2、H3タグで、見出しをつけてから書き始めよう。
思ったまま書き続けるより、はじめに見出しを作ってアウトラインを整えた方が良い。
☑️内容がブレない
☑️文章が書きやすい
☑️推敲がラクいちばんやりたくない、ブログのタイトルと内容があわないミスマッチを防げます。
— かずっちゃ@公務員捨てたくそまじめ|行動×挑戦=半年で月20万 (@Kazutcha01) 2018年10月10日
なんで見出しをいちばんはじめにつけるの?
それは、記事の内容がブレないからです。
最初に見出しを作って書きたい内容を洗い出すことが目的。そうやってアウトラインを整えることで、記事が脱線しないように食い止める。
また、見出しを先に決めることで文章がかなり書きやすくなります。
これはぼくも実践しはじめたら、思っていた以上の書きやすさにあぜんとしたほど書きやすくなりました。
最後に、推敲(すいこう)が楽になります。推敲とは文章の添削のことです。誤字脱字を見出しごとで確実に確認することができます。
だから、記事を書きはじめて最初にやるべきことは見出しをつけることです。
・記事を書き始めて最初にやることは見出し作り
見出しごとに本文を書く
見出しが完成したら、その見出しごとに本文を書いていこう。
見出しというキーワードから内容を脱線させることなく書いていきます。
気をつけて欲しいことは、語尾を連続で同じ終わり方にしないこと。
- 「〜です。」と「〜です。」と同じ語尾を使う → ❌
- 「〜です。」と「〜ください。」と分ける → ⭕️
語尾が同じものが続くと、けっこう読んでいるとダレてくるんですよ。
なので、最低限語尾の終わりだけはかぶらないように気をつけよう。
・見出しと本文の内容を合わせる
・語尾は連続で同じものを使わない
記事全体を確認してリード文を作る
見出しを作り、本文を書き終えたらリード文(導入文)を作ろう。
リード文ってなんぞや??
またよくわからない単語が出てきたぞ、なんて思わないでください。
リード文を書くことで、この記事にはどんなことが書いてあるのか、読んで役に立ちそうな内容が書いてあるんだろうかと読者が判断します。
何も書かずにいきなり本文!!
これだと、あまりに読者に不親切だと思いませんか。
逆にここを書くことで、読者に最後まで読んでもらえる確率は上がります。
だからこそ、リード文はしっかり書こう。
リード文はいちばん最後に書く。
ブログの内容を書ききった後にリード文を書くと、記事の内容に沿ったリード文が作れる。
リード文と内容がブレると、途中で「あれっ?」ってなって離脱する。
記事の中身をしっかり把握してからターゲットに向けたリード文を書く。
慣れないうちはオススメ。
— かずっちゃ@公務員捨てたくそまじめ|行動×挑戦=半年で月20万 (@Kazutcha01) 2018年10月10日
リード文を書くタイミングは、最初は文章を書き終えた後がいいです。
見出し、本文ができあがっているので、どんなことがどんな順番で書いてあるかを、あなたはしっかりわかっている状態。
全体を考えてリード文を作ることができ、かなり書きやすくなっています。
本文何も無しの状態から書くより書きやすいと思いませんか?
だからリード文は記事の最後に書きましょう。
・リード文(導入文)は最後に書く
タイトルを考える
タイトルは記事を書ききってから、いちばん最後に考えることをおすすめします。
最初に考えてから記事の内容を固定するやり方もありますが、ぼくは記事を書ききった後の方が記事の内容に沿ったタイトルをつけることができると考えます。
ここは賛否分かれますが、はじめのうちは記事を書き終えた後でタイトルを考えよう。
なら、タイトル後回しでさっそく本文にとりかかるぞ!!
と、気勢を揚げたいところですがちょっと待ってください。
タイトルを全く書かずに行くのはやめておこう。「キーワード」だけでもタイトルには入れておこう。
これは、記事の伝えたいことを絶対にぶらさないための2重の保険です。
見出しに加えてキーワードが書いてあれば、そうそう脱線することも無くなります。
なので、キーワードだけは最初に入れておこう。
・キーワードを真剣に考えるのは最後
・本文を書き始める前に「キーワード」だけは書く
まとめ:4ステップで誰かの役に立つ記事を書こう
最後まで読まれやすいブログの書き方について説明してきました。
これらのことを気をつけて初めのうちは気をつけてブログを書こう。
この基本をしっかりと身につけて、読者のためになる読みやすいブログ記事を書いていこう。