最近、Amazon Echoの有用性を認識できるようになってきた、かずっちゃ(kazutcha01)です。
購入からセットアップまで、何かとスムーズには進まないAmazon Echoですが、使い始めてみるとかなり便利なモノです。
Amazon Echoのキモは何と言っても「スキル」です。
そのスキルの中でもこれだけは入れておきたいというスキルを紹介したいと思います。
スキルとは
スマホで例えると「アプリ」と言えばみなさん想像するのが簡単なんじゃないかと思います。
「Alexa」という人工知能に与えられた機能だからこそ、あえて「スキル」っていう名前にしたんだと思ってます。
この「スキル」を有効にすることで、「Alexa」が初めて天気予報を教えてくれたり、特定のニュースを読み上げたりしてくれるようになります。
つまり、Amazon Echoの機能を発揮させるにはスキルの有効化は絶対に必要になってきます。
スキルの数は?
日本で使えるスキルの数ですが、300を超える数の「スキル」があります。
300超えのスキルって言っても、いったいどんなスキルがあるのか分からない人が多いでしょう。
全部を把握するのも難しい、似たような内容のスキルが多いっていうのがぼくの感想です。
つまり、似たり寄ったりのサービスが多いということです。
それだったら全部のスキルを把握することもないですし、まずは外すことがないスキルをいくつか入れておいて、もう少しスキルが差別化されてきた段階で新しいスキルを入れたほうがいいと思います。
スキルのセットについて
スキルのセットですが、スマホのアプリまたはWebアプリからセットすることができます。
スキルの設定は、
- 「スキル」メニュー
- 「設定」メニューの「アカウント」
から設定することができます。
❶の方法では、直接使いたいスキルのアイコンをクリックしてから「スキルを有効にする」に設定することで使用することが可能。
対して❷の方法は、❷で有効にしたスキルを使用するかどうかの選択、ニュースの読み上げの順序といった基本的なメニューの他に、外部カレンダーと同期させて、その日の予定を読み上げてくれるなどの機能を設定することができます。
▼▼ Amazon Echoの購入からセットアップまで ▼▼
おすすめのスキルについて
ここまでで、スキルの意味と設定の方法について紹介しました。ここからは、これだけは最初にセットしておきたいスキルについて紹介します。
Amazon Music
当たり前ですが、とても重要な機能です。聞きたい音楽を話すだけで流してくれるようなAlexaにするためには、Amazon Musicは必須になってきます。
月額380円で利用できるAmazon Music Unlimitedを利用することで、4,000万曲以上の楽曲をAmazon Echoに話しかけるだけで聴くことができるようになります。
この月額380円は、個人プランの980円/月よりも600円も安く設定されていますが、Echo限定のプランなので注意してください。
radiko
スマホでラジオを聴くならど定番のアプリである、radikoがAmazon Echoでも利用することができます。
普段、ラジオを聴くことが全くといっていいほど無いぼくが、ラジオを聴くことになるとは思いませんでした。
ちなみに、ローカル局でもしっかりと拾ってくれます。このスキルがあるだけで、Amazon Echoの存在意義は十分にあると思います。
ピカチュウトーク
うちにあるAmazon Echoはぼくだけが使うわけじゃなく、家族も当然使います。
うちの三男さんは、話しかけるたびに反応するAmazon Echoにとても興味津々で、使うこともないだろうなって思っていた「ピカチュウトーク」を入れて遊んでみたら、とても喜んでくれました。
便利機能だけじゃなく、こういった遊びを取り入れた機能もある。つまり、とても汎用性が高いシステムなんだってことを実感しました。
この3つの「スキル」を入れることで、Amazon Echoの基本的な機能は抑えれるんじゃないかと思います。
これから、もっと実用的なスキルが出てくるのは間違いないと思います。それまでは、今回紹介した基本的な機能を使ってスマートスピーカーの可能性を感じることも楽しみの1つだと思います。
2018年4月17日 追記
2018年3月30日、AmazonEchoの一般販売がいよいよ始まりました。招待メールっていうけっこうストレスのたまるモノを待たなくてもいよいよみなさんの手元に届くようになりました。
さっそく、AmazonEchoを手に入れて楽しいスマートスピーカーライフを手に入れましょう。
▼▼ Amazon Echoの購入からセットアップまで ▼▼