
OpenSea(オープンシー)でNFTを買うとき、どれくらいガス代がかかるの?
ガス代をどうやって調べたらいいの?
どんなとき、どんなタイミングでガス代がかかるの?

OpenSea(オープンシー)でNFTを取引するとき、ガス代がかかる場合があります。
でも、どんな取引で、どのタイミングでいくらかかるのかってよく分からないですね。
この記事では、そんな分かりにくいOpenSeaを使ってかかるガス代について、できるだけ分かりやすく解説しています。
この記事でわかること
・OpenSeaでかかるガス代の意味
・OpenSeαの取引でガス代がかかるもの、かからないもの
・ガス代がかかるタイミング
・ガス代の調べ方
・ガス代を節約する簡単な方法
OpenSeaでNFTを買うためには、仮想通貨のイーサリアムが必要です。

まずはイーサリアムが買える取引所で口座を開いておきましょう。おすすめは2,500円のビットコインがもらえるキャンペーン中のコインチェックです。
>>【もう乗り遅れないで】最初に仮想通貨を買うならCoincheckがおすすめ
OpenSeaでかかるガス代は、イーサリアムの取引手数料


ガス代は、イーサリアムで取引するときにかかる手数料です。
ちょっとだけ細かく説明すると、イーサリアム・ブロックチェーンという仕組みの上で行われる取引を承認・記録する人たちに払う手数料。
OpenSeaはイーサリアム・ブロックチェーンを使ってるんで、ガス代はどうしてもかかります。

とにかく、ガス代は取引手数料なんだって覚えておけばOK。
OpenSeaとガス代


OpenSeaでNFTを取引するとき、全部のものにガス代がかかるわけじゃありません。
中には、かからない取引も。
ここでは、知っておくと良いOpenSeaの取引でガス代が「かかるもの(有料)」と「かからないもの(無料)」、ガス代がかかるタイミングを解説します。
OpenSeaでガス代がかかる取引

OpenSeaでかかるガス代は、NFTを買うときと売るときで、かかる取引・行動が変わります。
ここでは、ガス代が「かかる」場合について紹介します。
NFTを買うときの場合
NFTを買うときにかかる取引は次のとおり。
・イーサリアムでNFTを買うとき
・イーサリアムをWETHに換金するとき
・オークションの入札をキャンセルするとき
・オファーをキャンセルするとき
イーサリアムが通貨のNFTを買うとき、しっかりガス代はかかります。
WETHに換金するときにもかかります。
入札やオファーをキャンセルするときにも同様にガス代が必要。
WETHとは?

イーサリアム上で動いている他の通貨(例えばPolygon)と取引ができる規格にした通貨です。

1WETH=1ETHなので、価値が変わることはありません。
また、ETHより高速で取引ができるんで、ガス代が安くなる!!というメリットもあります。
NFTをオファーで買おうとするときによく使われます。


【WETHとは?】
・他のイーサリアムで動く通貨と取引できる
・1WETH=1ETH
・ガス代がETHよりかなり安く取引できる
NFTを売るときの場合

・出品/オークションをキャンセルするとき
・オファーを承諾するとき
・NFTをはじめて出品するとき
・NFTを送る(トランスファー)するとき
こんなときは、ガス代がかかるんで注意。
自分で出品したNFTの取り下げをするときには、ガス代が必要です。
特に覚えておきたいガス代がかかる取引
また、特に覚えておきたいのは次の3つ。
・イーサリアムでNFTを買うとき
・イーサリアムをWETHに換金するとき
・オファーを承諾するとき
NFTの売買に関することなんで、ここから覚えていくといいですよ。
また、NFTを出品するときは最初だけガス代が必要で、2回目からはいらないのであわせて覚えておこう。
出品したときのNFTはこんな表示になってます。

OpenSeaでガス代がかからない取引

NFTを買うときの場合

オファーでNFTを買うとき
イーサリアムでNFTをオファーをするとき、出品してたNFTを値下げするときは、ガス代はかかりません。
オファーで売買が決まったときのガス代は、出品した人が持ちます。
参考までに、オファーがかかってるときのOpenSea上のNFTはこんな表示になってます。

NFTを売るときの場合
売るときにも、ガス代がかからない場合があります。
NFTを値下げするとき
自分で出品してたNFTを値下げするときは、ガス代はかかりません。
どうしても売りたいNFTがあるときは、迷わず値下げできます。
ガス代の調べ方


ガス代は、その瞬間のイーサリアムの取引の量で値段が上下します。
なので、ガス代がどんな感じで上下してるのかを調べながら取引をすると、お得になりますよ。

ガス代を調べるオススメのサイトは、Etherscanです。
画面中央の「gwei」がガス代の単位です。


このサイトは親切で、OpenSeaでかかるガス代をリアルタイムで表示してくれます。

ここの移り変わりを確認しながら、安くなったタイミングで取引をするとかなりお得になりますよ。
ガス代を節約する方法
ガス代を節約することはできます。
その理由は簡単で、常に変動するから。
どうして変動するかというと、ガス代は先ほども説明しましたが「取引手数料」です。そして、その手数料はブロックチェーンに記録・保存している人への支払い。
なので、取引量が多いと高くなるし、少ないと安くなります。
取引量が少なくなったタイミングで取引をすることが、ガス代を節約するすることに繋がるので、「見計らう」ことが重要。

ガス代を確定させる画面で待機してタイミングを測る
いちばん確実な方法は、ガス代を確定させる画面でひたすら安くなるタイミングを測ることです。
理由は、タイムラグを無くせるから。
ガス代が変動するタイミングはかなり早いんで、下手したら今は安くてもすぐに高くなるなんてこともあります。
なるべくリスクを減らすため、確定する直前で待機するのが吉です。
MetaMask(メタマスク)で、ガス代の見積もりを承諾する画面が出てきたら待機!


まとめ
ここまで、OpenSeaでかかるガス代について解説してきました。
改めておさらいをすると、ガス代は「手数料」のこと。
はじめに覚えておきたいガス代がかかる取引は、次の3つ。
・イーサリアムでNFTを買うとき
・イーサリアムをWETHに換金するとき
・オファーを承諾するとき
ガス代はイーサリアムの取引量で変動するから、安くなったタイミングを調べながら取引するのが正解。
ガス代を調べるオススメのサイトはEtherscan。
なるべく変動リスクを抑えるため、ガス代を確定させる画面で待機をしよう。
これだけ知っておけば、ガス代で無駄な支払いをするリスクが減ります。
出費を削れるところは削ってNFTの取引を楽しみましょう。
OpenSeaでゼロからNFTを買う方法
OpenSeaでNFTを買うには、まずイーサリアムを買うところからスタート。
そこから5つのステップをふんでNFTを買うことができます。
Section1 仮想通貨の口座を開く
Section2 MetaMaskでウォレットを作る
Section3 OpenSeaに登録(=MetaMaskとひも付け)する
Section4 MetaMaskにイーサリアムを送金する
Section5 OpenSeaでNFTを買う
イーサリアムの口座を開くなら、コインチェックがオススメ。
たったの2Stepで口座が開け、イーサリアムが買えます。
サクッと開いてNFTを手に入れよう。