いまさらですが、ツイッターやインスタグラムなどSNSのプロフィール欄を充実させることの重要性を認識しました。このプロフィール欄を充実させることは自己PRはもちろん、自分に興味を持ってもらうためにはとても大事なことなんだと気づきました。
●目次
最初に書いてから放置していたプロフィール
恥ずかしい話ですが、ツイッターのプロフィールはアカウントを開設したときに書いてから1回も変更してなかったです。書いてあった内容は、住んでるところや興味があることを当たり障りなく書いていて、プロフィールを見てくれた人が、
「この人どんな人なんだろう?」「何が言いたいんかな?」といったように、何も伝わらない内容を書いてました。
ツイッターアカウントを開設してから1年半経ちますが、ずっとこの最初に書いたプロフィールを使ってました。
いい加減なプロフィールはダメ
こうやっていい加減なプロフィールを載せていても、せっかく情報発信を続けても、フォロワーが増えるはずもないです。だって発信している人がどんな人なのかが全然わからないと、フォローする気にはならないですよ。
相手に自分というものを信用してもらうには、しっかりと自分が何に興味を持っていて、何をしているか、誰なのかということをしっかりと書いてPRしておかないとダメです。
伝えたいことを簡潔に
アカウント名@自分の肩書き
アカウント名は何度でも変更ができるツイッターの名刺みたいなものです。アカウント名はなるべく本名を書くのが理想ですが、入れられないなら内輪すぎないニックネームを使えばいいと思います。
最近アカウント名の後に@をつけて今の自分の肩書きを入れているユーザーが多いです。これは自分が何者なのかを表現するいい方法だと思います。
ユーザー名の変更は注意
ユーザー名は「@〜」と続く固有の名前です。このユーザー名を変更することもできますが、注意してほしいことがあります。
ユーザー名は、ツイッターのアドレスになります。例えば、僕のユーザー名は「@Kazutcha01」です。これを変更してしまうと、バナーやリンク、ツイートの埋め込みのリンクアドレスを全部変えないといけなくなります。
このユーザー名はツイッターのアドレスにそのまま使われるからです。
「https://twitter.com/kazutcha01」といった具合にインターネット上のアドレスに使われているんで、変更してしまうと大変な作業になってしまいます。
ユーザー名を変更するなら、相当な作業量になるんで気をつけてください。
プロフィール欄を充実させる
プロフィール欄は160文字という制限があり、その中で自分のことをしっかりと書かないといけないです。
そして、1番伝えたいことはなるべく最初に書くのがいいです。後の方に書くと読まれない可能性が高くなるからです。
そして自分が興味を持っていることを「/(スラッシュ)」を使って箇条書きで書いていくことが文字の節約になり、色々なことを盛り込むことができます。
他のSNSのリンクを貼る
そして大事なのが、他のメディアを運営しているんだったら、忘れずにリンクを貼ることです。ブログを運営していればブログのリンク、インスタグラムに誘導したいならインスタグラムのアカウントリンクをしっかりと貼っておきましょう。
このリンクを押してもらうためにもプロフィールの充実はとても大事です。
ちなみに今回はこんな感じに変更しました。
プロフィールをしっかりと
ここまでプロフィールの充実の重要性について書きました。ぼくも今回変えたばっかりなんですが、自分を晒す分今までより気が引き締まります。
そういった意味でも、プロフィールはしっかりと作り込んでいきましょう。
プロフィール変更。
恥ずかしながら、このアカウント作ってから1回も更新していなかった。
プロフィール欄を更新しないのはセルフブランデングをしないことと一緒だということに気づいた。
このプロフィールがもっと良いものになるようにぼくも前に進んでいこう。
— カズ@駆け出しブロガー (@Kazutcha01) 2017年10月16日
ちなみに、インスタグラムのプロフィールです。
