好きな音楽を聞くのは楽しいですよね。
音楽は聞いて楽しむという方が圧倒的に多いと思います。が、音楽のテンポを変えて利用したい人もかなりいるんじゃないかと思います。
例えばダンスをするため、ギターやベースの耳コピをしたいっていう人は、音楽のテンポを変えて聞きたいんじゃないでしょうか。
そういったときに必要になってくるのがサウンド編集ソフトです。
今回はサウンド編集ソフトの中で有名な「Audacity」のダウンロード方法とテンポの変え方について紹介します。
Audcityの入手方法
Audacityのダウンロード
Audacityは無料のサウンド編集ソフトです。ダウンロードするには、Audacity公式サイトか「窓の杜」などのオンラインソフトダウンロードサイトから入手できます。
今回は、公式ホームページからのダウンロードの方法を紹介します。

トップページに移動したら、「DOWNLOAD」にカーソルを合わせます。すると、下の写真のようにメニューが表示されるので、使っているOSに対応した文字をクリックしてください。(WIndows,Mac共に対応しています)

下の画像は、「DOWNLOAD」を直接クリックしたときに移動するページなので、Windows,Mac両方表示されていますが、それぞれのOSのボタンを押せばどちらかしか出てこないので大丈夫です。
下の赤枠の中のリンクをクリックすれば、ダウンロードが始まります。

すみません、ここからはぼくがMacOSなのでMac版のダウンロードの紹介になります。
無事にダウンロードできたら、圧縮ファイルを解凍してMacのハードディスクにインストールします。みなさん知っているとは思いますが、一応画像も貼っておきます。

あとは、Launchpadから起動するだけです。

これで、無事にAudacityが起動します。
Audacity で音楽のテンポ変更
ここからは、Audacityでの音楽の取り込み方法と、テンポの変更、書き出しの方法について紹介します。

音楽の取り込み
まずはAudacityに音楽を取り込みます。方法はいたって簡単。ファイルメニューから「開く」を選択して取り込みたいオーディオファイルを選ぶだけです。(1つでも複数でもできます)

「エフェクト」内の「テンポの変更」でテンポを調整する
オーディオファイルを取り込んだあと、メニューバーの「エフェクト」を選ぶと、ツリー下に「テンポの変更」が表示されるんで、クリックします。

すると操作画面が出てくるんで、BPMがわからない場合は、操作画面上部の「ピッチを変えずにテンポの変更」のスライダーをドラッグするか、直接入力するかで変更ができます。
テンポを遅くする場合は「マイナス」にします。もし曲のBPMがわかるのなら、中段にある「1分あたりの拍数(BPM)」に直接入力してください。
入力後に「OK」ボタンをクリックすれば、テンポの変更は終了します。

音楽の書き出し
テンポの変更が終わったら、その音楽の書き出しをします。メニューバー内「ファイル」の「オーディオの書き出し」をクリックして、書き出したいファイルの種類を決めて無事終了となります。


あとは、iTunesに戻すなりして実際にテンポが変わった音楽を聞くことができます。
このAudacityですが、テンポの変更だけじゃなく切り出しなど色々な種類のエフェクトが使えます。とても無料とは思えない出来です。これは使いこなすといろいろなことができますよ。
みなさんもいろいろと楽しんでみてください。何か新しいことが閃くかもしれませんよ。
他にもデジタルガジェットについて紹介してますんで、よかったらどうぞ。
